2024年11月下旬号

 

地球温暖化で秋が殆ど無し

 数日前までは夏日のようだったが数日後には最低気温が3℃以下になるという。地球温暖化で春と秋が無くなり夏と冬だけになるのだろうか。一年の内で一番穏やかな季節がなくなるのは大変悲しいことだ。これからの若者がかわいそうだ。人類は愚かな戦争などしてないで温暖化対策に全力をそそげと地球が怒っているのかもしれない。人類の知恵が試されているのかもしれない。

 

 

 

2024年11月上旬号

 

大学の学費無償化に向けて一歩前進か

 

 衆議院選挙が10月27日行われた。ほとんどの党派が学費軽減の政策を公約に掲げていた。国民に約束した以上は実行する責任が問われる。よって何らかの進展が期待できるはずである。

 話が変わりますが、今年はさつま芋が大豊作になった。すべての株に大きな芋が2~5個ついている。330株植えたので500キログラム以上とれるだろう。無農薬無肥料でこんなに獲れて申し訳ないようだ。多くに人に上げて喜んでもらっている。

 

 

 

 

2024年10月上旬号

 

スマホのナビ

 やっとグーグルマップを使った自動車運転ナビに慣れてきました。スマホに目的地をいれて「ナビ開始」おすだけでOKだ。スマホは運転席のポケットに入れて画面は見ずに音声だけで使用した。やはり音声だけだと右折や左折のタイミングのがしてしまうことがしばしば。でも何とかして目的地に着けた。やはり画面も見ながらのほうが間違いないようだ。今度はスマホを固定するスタンドのようなものを購入してみよう。

 

 

 

 

2024年09月下旬号

 

さつま芋収穫始る

 今まで何回もこの場でお知らせしてきましたが、サツマイモが大豊作になりました。すべての株に大きな芋が2個以上なっています。雨も少なかったり、排水溝を掘ったりしたので腐った芋は皆無のようです。豊作の原因として雨が少なかったこと、雑草の管理が出来たこと(ハンマーナイフのおかげかも)、苗を植えた時期が良かった(5月4日前後)ことなどがあげられます。私の人生でこれほどよくできたのは初めてです。

 

 

 

 

2024年09月上旬号

 

自然栽培のヒント

 島で自然栽培をしている人のユーチューブをみた。一本だけ元気のいいカボチャのツルがある。このカボチャの根は生ごみを捨てる場所から一番近い。しかし7メートルくらい離れている。これを見て大変強い見方を得た気がします。野菜の畝間を広げて、畝間を定期的に草刈して堆肥の状態をつくればいいと言うことでは。そういえば偶然それと近いことをやっていて草を刈るだけで野菜が元気になるような気がしていました。今年のさつま芋の栽培はまるっきりこのやり方でした。たしかにさつま芋は順調に育っています。

 

 

 

 

2024年08月上旬号

 

またまた秀才か(?)

 6月下旬号で特別支援学級の生徒が実は優秀な生徒だった話をしました。ところがこの夏休みだけ入塾してきた生徒が全く同じような結果を出しています。学校のテストでは10点代です。しかし、私が100マス足し算で時間を計ってみると2分代で100点でした。その後、数学の学習を続けていくと大変直感が良く、勉強も大変速く進みました。普通のテストをしてみましたが8割から9割正解できました。これならクラスでも上位に入ると思います。生徒本人んも勉強が楽しいと言ってくれました。

 

 

 

 

2024年07月下旬号

 

さつま芋順調

 さつま芋のツルが順調に伸びている。いつもの年より1カ月以上早く苗を移植したので、雑草に負けずに株が成長した。10年ほど前にものすごく立派な芋が1列のすべての株に6個くらいついていたことがあった。今年はそれを上回り330の株すべてでそれくらいの収穫が出来そうだ。これも自然栽培だから出来ることのような気がする。肥料をすれば芋は大きくならず、雑草対策で黒マルチをすれば土の温度が上がり過ぎてしまう。何と言っても自然栽培の農業は最高だ。

 

 

 

 

2024年07月上旬号

 

ネットバンキング

 今年の初めから某銀行のネットバンキングを使っている。同一銀行内であれば全国どの支店への振り込みも手数料無料です。大変助かります。夜中でも24時間振り込みなど何でもできるのでたいへん重宝しています。でも今日大変困ったことが起きました。数日前にスマホを取り換えたので急遽振り込みができなくなりました。どうしても自分では設定などの手続きが出来ないのでサポートデスクに電話して教えてもらいました。大変親切に対応して頂き感謝です。デジタル社会は大変便利ですが何かあると専門家でなくては対処できないので大変です。

 

 

 

 

2024年06月下旬号

 

山びこ通信No.3を発行

 山びこ通信No.3を近日中に発行します。特別支援学級で学んでいる生徒が100マス足し算で1分5秒前後計算して、しかも100点とっていることを記事にしました。今までに山びこ教室にで学んだ生徒は数百人にのぼりますが1分5秒前後で計算できた人は2人だけです。2人とも特別支援学級のせいとです。書く時間を含めて1問あたり0.65秒です。普通の勉強の良くできる生徒では出来る人はいませんでした。大変興味のある結果です。一般的にいう右脳派なのでしょう。このような生徒は理屈で考える数学の方程式などは苦手ですが、マンツウマンで工夫して教えれば出来るようになります。

 

 

 

 

2024年06月上旬号

 

カレンダー計算青空教室中止

 青空教室を5月23日に3時間実施しました。実際にカレンダー計算をディスプレイを見ながら進めたのは1組2人だけでした。現地の地形やテントの大きさなどで歩道からの距離が長くなってしまったことが主な原因だと思っています。実際、参加した二人は大変に興味深く楽しんでくれました。今後は屋内で人の集まるところで挑戦したいと思っています。今回はうまくいかなかったけれども、今回の取り組みでソフトの改善がうまくいったこと、英語版が出来たことが大きな収穫だったと思っています。また、土地を使わせてくれた不動産業の人、電気を使わせてくれた隣家の人や現地を案内してくれた人などの温かいおもてなしが自分に自信を持たせてくれたのではないかと思います。

 

 

 

 

2024年05月下旬号

 

カレンダー計算の続き

 カレンダー計算の練習問題作成ソフトの改良を繰り返し行い、いよいよ今月の23日から青空教室としてスタートする準備が出来つつあります。大型のディスプレイは屋外では明るすぎて画面がよく見えないので簡単な日よけを用意しました。また、カレンダー計算を普及するために学校等ではコピーフリーにしました。当日が楽しみです。

 

 

 

 

2024年05月上旬号

 

カレンダー計算 in KAWAGOE

 英語版のカレンダー計算テキスト"500-year(perpetual)Calendar Calculation"が完成しました。各種訓練ソフトも完成し、いよいよ川越市の旧市街の歴史的遺産のある場所で今月中旬から青空講義(?)をはじめます。副題は”Getting the day of the week you were born!”としました。日本語テキストは「500年(永年)カレンダー計算」、副題は「あなたの生まれた日は何曜日?」です。ご近所の方から大変親切にして頂きたいへん感謝しています。

 

 

 

 

2024年04月下旬号

 

体調管理は難しい

 久しぶりに娘の家族が全員で来たので、晩酌を月に2回ほどしかしない自分も娘の配偶者とビールをたくさん飲んだ。次ぐ日も肉体労働をしたので350mlの缶ビールを飲んだ。その翌日、手作り酵素を作る人のお手伝いで野草とりをした。斜面で動いたときにギクッと腰に痛みが走った。痛みはだんだんと強くなり、家に帰って背骨の椎骨を触ったら一カ所少し飛び出ていた。その晩はゆっくり寝て翌日は午前10時ごろおきた。痛みをこらえながら靴下を履こうとしたら背中がぎくっとして椎骨が引っ込んだ。そしたら痛みがぐんと減って楽になり、そのまま回復に向かった。今後は気を付けなければと思っています。

 

 

 

 

2024年04月上旬号

 

ジャガイモの葉出る

2月28日に蒔いたジャガイモが葉を出し始めた。先週末から雨後暖かくなってきたのでやっと葉が出てきた。去年まではあまりうまくできなかったが、今年はいろいろ工夫しているのでまともな収穫ができるのではないかと期待している。

 

 

 

 

2024年03月下旬号

 

500年(永年)カレンダー計算を広めています。

 500年カレンダー計算の計算式を私が完成させたのは10年以上前になると思いますが、塾の授業に初めて取り入れたのが2015年7月22日です。現在この計算式を広めようと私の住む町の教育委員会の生涯学習活動行事として講座を開いています。今後は外国からの観光客も含んだ観光客に野外での普及活動をすることにしました。近いうちに結果報告できると思います。お楽しみに。

 

 

 

 

2024年03月上旬号

 

高岡英夫式「ゆる体操」

 高岡英夫氏は著書「誰でも達人になれるゆる体操の極意」の中で「分野を問わず本当に優れた人たちは皆、必ず優れた身体の在り方、使い方をしていて、それこそが人の能力を決める本質である。」といっています。自分もこの本を読んでから毎朝おきる前に布団の中で「ゆる体操」をしています。結果として肩甲骨や腰の動きがスムーズになった気がします。また、歩く姿勢が良くなり〇脚が改善し気持ち良く歩けるようになったようです。頭もよく働くようになった気がします。良いことずくめです。お薦めです。

 

 

 

 

2024年02月下旬号

 

便利なネットバンキング

 初めてネットバンキングを始めた。理由は簡単、同じ銀行あてなら振込手数料が無料だからだ。しかも夜中でも送金できる。通帳残高、送金履歴もどこにいてもネットにつながればみられる。スマホからでもネットにつながれればPCと同じことができる。

 当初はネットバンキング専用口座を作りたかったが、今は1銀行で1人1口座しか作れないので既存の口座で代用した。ネットバンキングというが普通の口座をネットでも管理できるということなのですね。

 

 

 

 

2024年02月上旬号

 

プラス思考の人は悪口を言わない

プラス思考の人は全てをプラスに考える。素晴らしい成果をあげている人を見れば自分もそうなりたいと思う。他人から悪口を言われればいい気持ちはしないが、意識的にプラスにとらえ、反面教師になってくれて有難いと自分に言い聞かせる。つまり悪口を言われても嫌な顔をしないでいられる。これがプラス思考のじょうけん。これを知った皆さんは悪口を言われても気にしないで、相手がマイナス思考だから悪口を言ったんだとおもえる。これであなたもプラス思考になれました。

 

 

 

 

2024年01月下旬号

 

雨が降らない

埼玉県中部では昨年の夏ごろからほとんど雨が降っていません。私の家には井戸があるのですが、水が殆どなくて使えません。でも草や木は元気に何もなかったごとく生きています。僅かの水分で生きられるのでしょうね。公共の水道は問題なく使えます。利根川上流で降った雨や雪があるからなのでしょうかね。大変ありがたいことです。

 

 

 

 

2024年01月上旬号

 

能登半島地震

 2024年1月1日午後4時10分に起きた能登半島地震、6日午後4時現在死者126人、安否不明者210人になるそうです。捜索が続くたびに死者が増えていきます。数万人の人が避難所に避難しています。元旦から大災害だなんて。さらに災害支援物資を運ぶ海上保安庁の飛行機が羽田空港で日本航空機と衝突し、2機とも大炎上。海上保安庁職員5人が殉職。しかし幸いなことに日本航空の乗客乗員379人全員が助かったのは奇跡的と報道されています。

 

 

 

 

2023年12月下旬号

 

私の健康法

おかげさまで昭和22年生まれの私が歯医者以外はかからず、薬は何も飲んでいない。元気そのものです。参考になるかどうかわかりませんが私が心掛けていることをお話します。

(1)朝はバナナ1本と水、お茶など。食べてもクッキー1個程度。昼と夜はしっかり食べる。基本的には1日2食ですが食べる量は3食のときと同じくらいです。

(2)動物タンパクは魚が中心、肉も多くはないですが食べます。

(3)食品添加物はなるべく取らないつもりです。完全には避けられないけど。

(4)牛乳は飲んでいません。

(5)ウォーキングは週に4~5日、50分以上歩きます。

 

 

 

 

2023年12月上旬号

 

1米作農家が減少

先日NHKの番組で米作農家が急激に減っていることを知った。我が家の近くで小規模農家が後継ぎがいないので減っているのは身をもって知っていた。しかし、大規模農家は減らないのではないかと思っていたが、大規模農家が経営が成り立たないので急激に減っているそうだ。あと数年でコメが自給できなくなるそうです。自給率は現在38%だが米農家が減れば今後は急激に下がってしまう。それに対して日本はまともな準備が出来ていない。大変危険だ。今までは利益が上がらなくても先祖から引き受けた農地を守るために会社の定年後などに農業をやる人がいたがこれからの人はやらない。番組ではスイスの例が挙げられていた。スイスでは国が農家の所得補償をし、その代わり農薬などを使わないように国がチェックをしているそうだ。後継者育成のため農業高校は無料で行けるので若者の後継者がたくさん確保できているらしい。うらやましい。

 

 

 

 

2023年11月上旬号

 

11月なのに夏日

 今日の最高気温が26℃。11月だというのに夏日でした。外で草刈り等をしましたが熱いので半袖でしました。地球温暖化のせいなのでしょうか。干し柿用の渋柿の実が熟す前に全て落ちてしまいました。近年でこのようなことはなかったと思います。近い将来夏には40℃を超す日が続くのではないかと皆で心配しています。

 

 

 

 

2023年10月下旬号

 

山びこ通信1号完成

 9月上旬号でお話したチラシが完成しました。タイトルは「山びこ通信」としました。生徒の保護者はどのような理由で子供を塾に通わせているのかネットで調べてみました。その結果を載せました。次に山びこ教室のある一人の保護者の人に塾に子供さんを通わせている理由を聞いてみました。どちらも成績を上げることが一番の目的ではないことに驚いています。

 又、チラシを見て頂いたお礼として何か役立つことをと思い「知っておきたい豆知識」欄を設けました。今回は公立の学校などの給食費を取り上げました。子育て環境が大変厳しくなっている関係で給食費の無償化が普及しつつあります。近隣の市町村の状態がわかるので役立つのではないかと思います。チラシはこちらをクリック。