人生の希望ある目標
去年から物価や燃料費が上がり続け、しかし庶民の給料や年金は変わらないので将来に希望が持てなくなっている人が多いのではないでしょうか。こんな時は何でもいいからこれからうまくいく事を頭の中に描いて、それに向かって進むしかないんでしょうね。そうすることにより悩みが遠のき、いいアイデアが浮かんでくると思います。ですからまるっきり同じ条件でもウキウキワクワクする人もいれば、絶望してだめになってしまう人もいる。「人間は貧しくても希望があれば生きられる」と言うことをある芸術家が先日テレビで言っていました。まったくその通りだと思います。
生徒募集の新たな決意
子供の勉強においても多様化が日進月歩のようです。以前は学習塾と家庭教師くらいでしたが、今はインターネットを使ったビデオ学習やコンピューター教材による学習、さらにはマンツウマン学習まで多種多様です。しかし、何と言っても対面での1対1学習が一番だと考えています。しかし、山びこ教室も知名度の低さもあり、生徒募集が大変です。そこで地域の皆様の悩みにこたえる双方向のチラシを2カ月に1回くらいのペースで発行してみる事にしました。3日坊主にならないよう頑張ります。
台風7号通過
台風7号が太平洋から近畿地方を通過して日本海にぬけた。当初の予想では関東地方直撃かと思われました。私たちは大した被害もなくて助かりましたが、近畿、中国地方は大変な水害のようでした。毎回聞くのが「観測史上初」という言葉です。温暖化のせいなのでしょうね。地球規模で見れば自然災害の規模が大きくなっているようです。数日前にはハワイで強風・熱波に大火災が発生し百人以上が亡くなりました。まだたくさんの行方不明者がいるそうです。まるで東京大空襲や関東大震災のようでした。今や地球温暖化を通り越して地球沸騰化だと国連の人が言っていましたね。全人類がこれを克服できるかが試されていると思います。
猛暑日が続く
毎日、35℃以上の天気が続いています。みんなが生きているのが不思議だと言っている人がいました。
ところで私は二階に寝ていましたが、さすがにクーラーなしでは田舎でも厳しいので一階に寝ることにしました。一階ではクーラーをかけていましたので寝るときは消しても網戸にすれば気持ちよく寝られます。寝る場所を変えたのでジオパシックストレスを測りました。とりあえず広域碁盤目をさければ大丈夫という結果が出ましたので、広域碁盤目を避けて寝ることにしました。おかげさまでぐっすり眠れるので助かっています。
無肥料栽培のジャガイモ
ジャガイモの手入れが不十分だったのでちゃんと収穫できるのか心配していた。なぜなら茎があまり成長していなかったし、最後には草に負けてしまっていたからです。でも掘ってみると量は少ないですが肌の艶の良い元気なジャガイモがなっていました。自然栽培の野菜は必要最小限の茎や葉をつけるけれど肝心な実はしっかりとつけることがわかったような気がします。トップページの「表紙(含今週の野菜)」をクリックするとジャガイモの写真が見られます。
spamメールには気を付けよう
私の使っているメールでは迷惑メールは件名のトップにspamと表示される。spamメールには気を付けていたつもりだが、ホームページファイルの転送方法が変わったので慌てていたところにIDとパスワードを送れというspamメールが来た。そこでIDとパスワードを入力してしまった。そしたらその画面はすぐに消えてしまったのでだまされたことに気が付いた。私のメールはウェブメールなので他人から侵入されていたずらをされたら大変なことになる。そこでメール接続に使うパスワードを直ぐに変えることにしたが、これまた他のタラブルと重なり、変えるまでに数時間かかってしまった。しかし、ありがたいことに相手に悪用される前に対処できたので助かった。多分、犯人は外国でやっているので寝ていたのではないだろうか。朝起きて悪用しようと思ったがパスワードが変えられていたのでがっかりしているだろう。ざまあみろだ。
乳糖不耐症、農事その後
乳糖不耐症に手作り酵素が効果があるという話を手作り酵素の先生から聞いた。牛乳にほんの少し手作り酵素を加えると消化が良くなるそうだ。
また、農事の話になるが、前回のときのさつま芋の苗が完全にすべて活着した。今年こそ大きな収穫になるように頑張ろう。
昨日、枝豆用大豆100粒と東京カボチャ17粒蒔いた。大豆は昨年は大成功だった。カボチャは数年前に挑戦したがうまくいかなかった。今年はどうなるか楽しみだ。
乳糖不耐症
日本人の9割近くが乳糖不耐症だそうです。各自が自分もそうか調べてみては如何ですか。牛乳負荷試験という方法があります。朝お腹がからの状態にして(前の晩の夜食は抜くか消化が楽なものにして)コップ1杯の牛乳を飲む。お昼頃までに下痢を起こしたりおならが何回も出たりするようなら乳糖不耐症らしいです。<BR>
話は変わりますが、今日までにさつま芋の苗の移植が終わりました。全部で460本移植しました。明日は台風の影響で雨が降るようですので確実に活着するでしょう。
ジャガイモ生育状況
久しぶりにジャガイモを2月下旬に蒔いた。今までに2回土寄せをした。最近になって成長が進んできた。何年か前にジャガイモをつくったときは雑草に負けてしまい、そんなわけで土寄せも適当にしただけなので殆ど収穫できなかった。ジャガイモは28℃以上になると成長が止まってしまうので今年は2月22日に蒔いた。地球温暖化で熱くなるのが速いので生育期間を確保するために早めに蒔いた。いずれにしても無肥料無農薬の自然栽培である。今年はなんだかうまくいきそうな気がします。
一斉地方選挙
たとえば市議会議員選挙では投票率が50%未満が殆どで残念だ。素晴らしい働きをしているのに落ちてしまった人がたくさんいる。若くて美人の人が当選する例が多く見られた。昔は公開討論会などがあって有権者は政策で判断できた。今は候補者同士の政策を比較する場が殆どない。有権者はどうも見た目で判断する人が多いのか、若くて元気のいい人が当選しやすいようだ。以前No.1理論という本を読んだら、高度成長時代が終わってからは中身よりも見た目で判断するようになってきたらしい。確かに電機製品なども中身はあまり変わらないだろうと思い、見た目がきれいでかっこいいものを選ぶ人がほとんどだろう。ですからベテランで実績のある候補者もその辺を考慮して戦わないと当選できないのだろう。
学習障害も治るのか
簡単な計算や文章題などもなかなか覚えられない事が一年以上続いた人がいた。しかし、短期的には覚えることができることもあった。また、ほとんど話さなかったが話すようになったら、今度は本読みが下手になってしまった。対策をいろいろ考えたあげく、これは脳の毛細血管の血流が原因ではないかと予測した。早速、血液がサラサラになるようにしたり、十分な運動をして血流を整えた。結果は的中し、計算等の解らないところも直ぐに覚えられるようになり、ちゃんと記憶できるようになった。これってすごいことだと思いませんか。私もびっくりしています。希望をもって今後の成り行きを見ていきたいと思います。
学童保育所でカレンダー計算
ときがわ町のある学童保育所で先日500年(永年)カレンダー計算のやり方の講習会をやった。30名以上の生徒と指導員が参加して大変盛り上がった。私の説明不足もあって最初は皆さん戸惑ったようだが、そのうちに1人が理解すると急に理解者が増えていった。最後まで理解できない子もいたようだが指導員の先生たちが理解したのでそのうち全員が理解できるようになるだろう。今回のつまづきを活かして資料を一部改良したので今後はうまくいくだろう。今後いろいろな機会を設けてカレンダー計算の仕方を広めていくつもりです。
コロナ禍の終焉
まる3年にわたったコロナ禍。2023年3月13日(月)からはマスク着用は本人にまかせる、つまりマスク着用しなくても良いことになった。つまりコロナ終息宣言。今年はさくらの開花も早く(東京は昨日3月14日に開花宣言)久しぶりに花見で賑わうだろう。自分はアルコール類はもっぱら弱くなったが少しは飲めるので花見をしたいものだ。
話は変わるが温暖化の影響を考慮してジャガイモを早く蒔いた。2月22日である。もう少しで芽が出て来るだろうと楽しみにしている。10kg蒔いたのでまた知りあいの皆さんに食べてもらえるだろう。あくまでも順調に収穫できた場合に限りますが。
波他人に援助を求める
どんなに自分に自信がある人でも一人ではたいしたことは出来ない。どの道でも人の上に立つ人はまわりの人に助けられている。富も名声も他人が運んでくれる。しかし、凡人ではプライドがあって他人に援助を頼めない。たとえば会社員が課長に昇進したとする。責任感が強くすべて自分んでやろうとして働きすぎ体を壊してうつ病になり退社する人もいるだろう。これでは会社も困るし部下も不満だ。部下も自分たちがあてにされていないと思い、やる気が出ない。つまり課長は自分がやるのではなくて部下に自分のやろうとしていた仕事の一部を頼めばよかった。そして部下が仕事をやりやすいような環境を作って部下を助ける。これで部下も課長もうまくいく。これは一つの例で世の中全てこういくものではないが。自分が言いたかったことは他人に頼らなければ他人は助けてくれないから自分が大きくなれないということです。
波動送波器PS10
波動送波器PS10を2011年に購入した。すでに12年使っている。購入時はわからなかったが今では科学的に効果があると証明されているようだ。細胞に傷をつけた後で波動をあてると傷口が何もしないときより早く着くのが顕微鏡で確認されるそうです。自分の感じではいろいろな精神面や肉体面に良い結果が期待できるような気がする。
話は変わるが現在大根が寒さに耐えて頑張っている。こんな寒い中でも古い葉が枯れて新しい葉に変わりながら生きている。すごい生命力だ。
2023年1月年頭にあたって
明けましておめでとうございます。昨年度はコロナ禍にあっても何とか強気で生き抜くことが出来ました。これも皆様のおかげと感謝しております。昨年はカレンダー計算を初めて公の場(ときがわ町の公民館での教育委員会行事として)で公開することにしました。まだまだ参加者は少ないですが私の生涯の仕事にしていきたいと思っています。
また、昨年は英語学習でBBCラーニングイングリッシュの中級までがほほ終わったので今年は更に上級に挑戦してみたいと思います。
いずれにしましても高齢だからとあきらめるのではなくて、高齢なのにすごいと思われるような積極的な人生を歩もうと思っています。どうか今年も宜しくお願いいたします。皆様もどうかお身体を大切に。
2023年のに望む
2022年は今までで一番プラス思考を実践した年でした。夢は大きく持つ、すると目の前の小さな目標が失敗しても全く気にならない。さらに工夫して再挑戦するとうまくいく。目標が小さいと失敗すればがっかりして次に進む気が起きないし、成功したら目標達成なので気が抜けてしまう。大きな目標があれば毎日が楽しく暮らせる。来年も宜しくお願いします。
秋の収穫
今年の夏~秋は雨が多かった。その為かさつま芋の成長が遅い。試し掘りしてみるといまだに土が濡れている。芋の成長が遅いのでまだ収穫できない。しかし柿は豊作みたいだ。頂き物が多いので毎日食べている。ミネラル豊富な最高の自然食品だ。先日隣から柿を大量に頂いたのでフードパントリーにコンテナいっぱいカンパした。
手作り酵素作り17年
2005年11月27日に手作り酵素学習会を中山要先生をお呼びして行いました。この時は手づくり酵素の効能の話と手作り酵素作りの実演でした。この学習会は年に3~4回ずつ開き全部で12回やりました。2回目からは全員がその場で作り(仕込み)ました。
学習会が全12回で終わるとその後は講師なしで「手作り酵素を作る会」として開催し、今年の10月で第42回となりました。10年以上続けている人がたくさんいます。17年間続いたことはすごいことだと思います。
おすすめ英語レッスン
イギリスの公共放送BBCが実施しているBBC LEARNING ENGLISHを去年の12月から毎月20日程度利用している。当然ながら日本語は一切使わない。幼稚園程度から上級コースまで膨大な教材が用意されている。これを無料で学習できるのだからありがたい時代になったものです。中の下から初めて現在中の真ん中辺まで来ました。ただで出来る超本物の英語学習、おすすめです。
パソコン立ち上がりと動作が速く等
ソースネクストでパソコンの動作をスムーズにするソフト「System Mechanic」をダウンロード購入した。特別割引価格で五千円台で購入した。いままで立ち上がりが5分くらいかかって困っていたが、今はすぐ立ち上がるのでお勧めです。パソコンの動きが良いと気分も良く仕事もスムーズに進むので毎日がハッピーに過ごせます。<BR>
自然栽培の畑仕事について一言。去年草刈り機「ハンマーナイフ」を思い切って買った。この機械のおかげで雑草との戦いに負けないで済みそうです。サツマイモと枝豆の収穫が楽しみです。また、これから大根の種を蒔こうと思っています。今回は雑草を漉き込んでみたいと思っています。
温暖化だからか
今年の夏は高温で雨もよく降った。そのためか草木の成長が極端に早いと誰もが認めている。だから草を刈ったり植木、垣根や雑木の枝を切ったりと大変だ。これらが一段落したら秋野菜の種まきをします。
今年も秋の手作り酵素を作る会をします。今回はコロナが大変に流行しているので各自が自宅で作ってもらいます。まったくの初心者はいないので大丈夫だと思います。
いとこの死
先月、いとこのHが死んだ。長い闘病生活だった。あとを継ぐ人がいなかったのでH氏から死んだときは葬儀と喪主を私が頼まれていた。また、仲のいい友達三人に身の回りのことを頼み、友達も快く応じてくれていた。H氏は自分が死んだ後もだれにも迷惑が掛からないようにいろいろと準備をしておいてくれた。まず、両親の墓じまいをし永代供養にし、自分の永代供養の費用も前金で支払った。またH氏の葬儀費用やアパートの返却に伴う費用、さらに入院治療費なども私たちに預けてくれた。H氏は7月8日に亡くなった。葬儀は我々3人で業者を頼んで立派な葬儀を行った。音信不通だった娘さんからの長い弔電が届き全員の涙を誘った。弔電には我々への感謝の気持ちと父親への許しを請う内容だった。H氏も娘に会うのはあきらめていたのであの世で喜んでくれたと思います。<BR>
先月のゲリラ豪雨
7月12日の夜から18日の未明にかけて短時間集中豪雨があった。私は家に帰る途中、危険を感じて安全なところで車中泊した。私の住んでいるときがわ町は災害の無いところだと思っていましたが今回は違いました。山のすそ野が崩れそこに立っていた団地の数件が土砂に押されて家が壊れた。また、山の大木が根こそぎ押し流されたところもある。小さながけ崩れは数えきれないほどある。我が家は少し雨漏りがしたがたいしたことはなかった。畑は冠水し収穫寸前だったジャガイモが全部腐ってしまった。これも地球温暖化の影響なんでしょうね。